python学習 1時間(累計5時間)

論理演算子

a = 1
b = 1

# a が b と等しい
a == b

# a が b と異なる
a != b

# a が b よりも小さい
a < b

# a が b よりも大きい
a > b

# a が b 以下である
a <= b

# a が b 以上である
a >= b

# a も b も真であれば真
a > 0 and b > 0

# a または b が真であれば真
a > 0 or b > 0

IN と NOT の使い方

y = [1, 2, 3]
x = 1

#リストなどの時に使用
if x in y:
print('in')

# 逆に入ってない時
if 100 not in y:
print('not in')

a = 1
b = 2

# こんな風にかけないことはない
if not a == b:
print('not equal')

# でも演算子として!= があるのでそちらを使う
if a != b:
print('not equal')

# じゃあ not はどういう時に使うか
is_ok = True

#boolean がたの判定の時に使いましょう
if not is_ok:
print('hello')

 

 値が入っていない判定をする際のテクニック

# pythonの判定は空や0が入って入ればFalse それ以外はTrueで判定される
# False , 0, 0.0, '', [], {}, (), set() など
is_ok = [1, 2, 3, 4]

# シンプルに書いてOK
# 他言語だと判定の箇所が
#if len(is_ok) > 0:
# みたいな記述が必要
if is_ok:
print('OK!')
else:
print('NO!')

Noneを判定する場合

is での判定は基本的にNone かどうかの判定の際に利用する(覚えとく)

# 他言語でのNullオブジェクトが何もない状態
is_empty = None

if is_empty is None:
print('None!!')

a = None

# == は値の比較なので下記はTrue
print(1 == True)
# is はオブジェクトの型を比較するのでFalse
print(1 is True)
#print(None is None)みたいな

 

 

 while文とcontinue文とbleak文

count = 0
while count < 5:
print(count)
count += 1


# brake を使って同じようにかける
count = 0
while True:
# 処理を抜ける
if count >= 5:
break
#処理を飛ばす
if count == 2:
count += 1
continue

print(count)
count += 1

 while else文

count = 0

while count < 5:
if count == 1:
break
print(count)
count += 1
# elseはbreak されたら通らない
else:
print('done')

 input関数

# コンソール上から入力を求め、判定をするときなどに使う
while True:
# input 関数を使う
word = input('Enter:')
# 数値の時は型変換が必要
num = int(word)
if num == 100:
break
print('next')

 for文とbreak文とcontinue文

some_list = [1, 2, 3, 4, 5]

# リスト内の物を出力しようとした時
# while文だとこんな感じ
i = 0
while i < len(some_list):
print(some_list[i])
i += 1

# 同じ内容がイテレータを利用するfor だとこれだけ
for i in some_list:
print(i)

# 文字列でもできる
for s in 'abcde':
print(s)

# break や continue もつかえる
for word in ['My', 'name', 'is', 'Mike']:
if word == 'name':
continue
print(word)